やばい、PCが
やばいっす。私のパソコン。
ファンが回っていない。
昨日気づきました。「あれ?なんだか、熱い?」
あららら。
とりあえず、熱くなる前にやめてますが…。
これから、いっぱい使うのに…。
前もいっぱい使う時期にいかれちゃって、どうしようもなくて今のパソコンを買ったのでした。
早く修理に出さなくちゃならんのですが、予定がぎっしりなのでだましだまし使うしかないなあ…。
困った困った…。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
やばいっす。私のパソコン。
ファンが回っていない。
昨日気づきました。「あれ?なんだか、熱い?」
あららら。
とりあえず、熱くなる前にやめてますが…。
これから、いっぱい使うのに…。
前もいっぱい使う時期にいかれちゃって、どうしようもなくて今のパソコンを買ったのでした。
早く修理に出さなくちゃならんのですが、予定がぎっしりなのでだましだまし使うしかないなあ…。
困った困った…。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
授業にプロジェクターを使うことが、私は日常的。他の先生にも少しずつ広まりつつあった。のが、去年まで。
今年に入ったら、新加入メンバーが積極的に使ってくれています。
そうすると…。
そうなんです。「かぶる」ようになってしまいました。
今日も、使おうと思ったら、ない!
現在、うちの学校にはプロジェクター&マグネットスクリーン&実物投影機のセットが3つあるのですが、少人数で、両方のグループで使うと一気に2台使用。他の先生も使うと、もうない。
ICT活用が広まって、うれしいなあ、と思う反面、自分が使いたいときに使えなくなるという矛盾。はははは。
備品で買ってもらうしかないなあ。自分で購入するのは限界です。(私はすでに私費でプロジェクター&実物投影機&マグネットスクリーンは購入済み。これも、みんなに使ってもらっています。)
夏休みの情報教育研修会で、視聴覚教材センターの職員の方が「こちらの学校は市内でも活用が進んでいますね。いや、一番かも。」とおっしゃってくださいました。
そうかあ、進んでるんだ。これでも。自分ではまだまだかなあと思っていたのですが。
まあ、それはいいとして、これからは事前に確認・調整が必要となってきますね。うれしい悲鳴。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、2泊3日の5年生の蔵王合宿から帰ってきました。6時間の登山のせいで、古傷のひざが痛いです。
さて、帰ってきて合宿の様子のビデオをDVDにする作業に早速取り掛かりました。
正確に言うと、学校のビデオカメラはDVDカムなので、動画を変換してDVDに編集する作業です。DVDビデオテープの場合と違います。
で、作業はエラーが出て中断したりして順調とは言いがたかったのですが、なんとかDVDに焼くところまでたどり着きました。
完成品を確認すると…。
あれ?画像と音声がずれている!画像よりも音声が遅れています。PC上で確認すると問題ないのですが、DVDではずれています。
ビデオの読み込み方を変えてやってみると、今度は音声よりも画像が遅れています。ありゃりゃりゃ?
ビデオ編集ソフトのヘルプや、ネットでトラブル解決策を検索してみましたが、解決には至らず。んん~。どうなってるんじゃ。
パソコンってすごく便利になんだけど、それにまつわる悩みも多くなりましたねえ。
もし、これを読んでいる方で解決方法を知っていたら教えてください。
ちなみにDVDカムではファイル形式はVRO。これをMPEG2に変換しました。編集ソフトはULEAD・MovieWriter5です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の続き。
リカバリしたにもかかわらず、DVD作成ソフトが不具合。
ん~何なんだ…。
シャットダウンも時間がかかる。
ん?外付けHDがついたまま?と、はずしてみたらあっという間にシャットダウン。
その後、DVD作成ソフトを立ち上げて作業を続けたら…。
あら、うまくいったじゃない。
…てことは…。
なあんだ。外付けHDが干渉していただけのことじゃない!
…って、そんなことってあるのかい!
ん~パソコンはよくわからん。私の手には負えない。
まあ、調子よくなったらいいか…って、昨日の私の苦労はなんだったんじゃい!
と、今マイPCに毒づいています。やれやれ…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
しばらくです。っていうのも、連休中不調に陥っていたマイPCと格闘していたからです。
9月ごろから、どうもDVDを作成するソフトが不調。フリーズするだけでなく、ウインドウズも終了しない。「超強制終了」を連発したせいか、他のDVD作成ソフトにまで影響が出てきたらしく、うまく書き込めない。
ん~困った。思い切って、え~いリカバリだ!
リカバリは前PCで経験済みとはいえ、ドキュメントやダウンロードしたプログラムなどのバックアップに時間がかかるかかる。リカバリ自体はあまり時間がかからずに終了したものの、元の状態に戻すためのセットアップに時間がかかりました。
とくにDVDコピーのフリーソフトに日本語パッチを当てるのがうまくいかない。ビスタだと何か干渉するものがあるのかも。以前のバージョンのものをインストールして解決。
ようやく使える状態になったかと思いきや、メールの方が、ん?メッセージルールも設定しなおしかよ…、おいおい。
で、ようやく一息ついてます。でも、まだパワポとかはまだ。これからがんばります。
パソコンを使うようになってとても便利になりましたが、悩みも増えたなあ。ははは。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しいパソコンを買ってしまいました。
実はあべたかさんに触発されて
マックもいいかなあと思ったのですが、保守的な私はウインドウズマシンを買いました。
お金もないので、DELLとかSOTECとかも考えたのですが、どうせなら…と思いdynabookを買いました。
CPUはやはりCORE2にしたかったし、メモリも2GBは欲しかったのでちょうど安売りしているTX66Eにしました。白いボディはマックっぽいですね。ちょっとうれしい。
キーボードのタッチも実にいい感じです。たくさん文章が楽に打てそう。
しかし…。ねえ…。
ビスタは使いにくいなあ。98→XPの移行に比べると、XP→ビスタは変わっている部分が多くてやりにくいです。
まあ、とりあえずプログラムやファイルの移行も済んで通常モードになりました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
マイパソコンがようやく復活しました!
ウィンドウズが起動しなくなって、ハードが半分壊れましたが外付け扱いにしてなんとかデータは救出でき(ビスタはすごい!)全小社研はなんとか乗り切れました。ここまで3日。
OSを何とか復旧できないかと電気屋さんと相談して2日。
リカバリCDを発注して届くまで3日。
リカバリCDを入れたのはいいもののハードが復旧しないことが判明して、購入&交換&リカバリ。しかし、よけいなプログラムを削除していたところ、キーボードが一切反応しない状況に。再びリカバリ。ここまで3日。
ここで、また余計なところをいじってしまい、またまたキーボード無反応状態に。システムの復元ポイントまでさかのぼっても復元できず、あきらめて3度目のリカバリ。
昨日はXPのSP2まで入れるところで私がダウン。ようやく今日ウイルスバスターやらオフィスやらをインストールしてメール設定して…。
ようやく復活です。
新規購入も考えましたが、財政難のため頑張って復旧作業をしてみてよかった(涙)。8カウントで立ち上がったボクサーのようです。
故障の間、カミさんのPCやら何やらちょぼちょぼ使っていましたが、これでようやくフルに使える状態になりました。(学校のPCでUPできたのですが、プライベートなことで使うのは気が引けて…。ログも残るし…。)
さあ、これからルーティンの活動に入ります。お待たせしました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いかれた私のパソコン。よりによって全小社研の2日前。時間をかけて作成した補助資料が…。とパニックになりましたが,ハードディスクを取り出し外付け扱いにして,壊れたファイルを上書きして何とかデータだけは取り出しました。
それで,発表そのものは何とか乗り切れましたが,メールデータが取り出せない。いつも行く電気屋さん「電激倉庫」のYさんに相談しましたが,セキュリティの問題から,なかなか取り出せません。3時間ほどかけて何とかメールも救出。ありがたい。近くに量販店の「D」とか「YA」とか進出してきましたが,今後も通わせてもらおうと決意しました。
で,PC本体ですがリカバリディスクを作っていなかった(XPの場合本体にリカバリの部分があります。NECの場合そうなんだって。)ので,いまだに復旧していません。メーカーさんからディスクを買って再セットアップをするしかないようです。
それにしても,ハードが壊れていなくてよかった。バックアップはこまめにとっておくべきですね。
全小社研の話はのちほど。まあ,いろいろあったのですが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにパソコンがいかれてしまいました。かろうじて,セーフモードでたちあげましたが当分メールとかは無理です。連絡事項などありましたら,コメント欄にお願いします。
全小社研の資料がパーに!と,一瞬パニックになりましたが,電気屋さんに行って復旧作業をおそわり,とりあえずデータは外付けに移しましたが,その後すぐにまたフリーズでした。今はカミさんのを使っていますが,いずれPCはドック入りになりますので,しばらくはこれまでのような環境では使えません。
かなりへこんでいます。ではでは,しばらくあとにお目にかかります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日、当市のコンピュータ配備計画を知りました。今年度、リース契約が切れるということで新しいPCが夏休み中に配備されることになりました。もっと使いやすくなるんだろうかと期待していたら…。
目が点になりました。
あいた口もふさがらなくなりました。
各校に配備される児童用PCは10台!
あと、普通教室用に3年以上の学級数分のノートPCが配られます。わが校の場合合計で15台。学級の人数によっては3,4人で1台という計算です。
え~…。
こんなんで情報教育の推進なんて…。いくらお金がないとはいえこれはひどい。今の方(PC教室に集中させて29台)が使い勝手がいいです。
昨年のイントラ整備(光になったけどソフトを勝手に入れられない。ドライバーすらだめなんですよ!)といい、どうも市のICT事業は納得いかないです。
でも、決定事項ということなのでこれでいくしかないようです。ひどい話だ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント