第29回東北青年塾
久々の更新です。何せ新しい環境で体力が消耗していたもので…。学校で全エネルギーを投入しているので、家に帰ってからはスカスカでしたあ。
さて、今日は定例の青年塾。
午前中はあべさんとずっと二人でしゃべってました。やっぱ気の置けない仲間はいいなあ。だいぶすっきりしました。
午後はコーポラティブゲームの中川綾さんを講師に迎えてのセミナー。学びやすさをつくるための環境設定、場のつくり方について学びました。居心地の良い教室をつくるための方法について知りました。
っていうか以前に岩瀬直樹さんから聞いたことがあったことですが、改めて認識し直しました。というのも、以前に聞いた時はクラスをもっていなかったからね。自分の立ち位置が変わったから言葉の入り方が違う。
今日は参加者が15人と少なかったのですが、「もったいない!」と思う内容でした。
懇親会でも、日本の教育とオランダの教育について熱い議論が展開されました。
こんな密度の濃い時間を過ごさせてくれたすごい仲間たちに感謝感謝。
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先生わ勉強熱心ですね…羨ましい(笑)ウチ勉強嫌いでしたから…

投稿: みほ | 2012年6月11日 (月) 08時11分
みほ~、ごめんよ~見るのが遅くなったよ~。
勉強ってさ国語や算数だけでなく、人との接し方や心を強くする方法だって勉強なんだと思うよ。自分が必要として学ぶことはすべてそうなんだ。学ぶ人はそうでない人より何倍も濃い人生を送ることができると信じてる。
投稿: JJ | 2012年6月25日 (月) 22時13分