実質スタート
今日から、実質的な新学期スタートです。
ですが、いろいろと難題がありながらのスタートであることは言うまでもありません。
朝は通学路を変更し、できるだけ安全なところを通らせました。新1年生は保護者の付き添いを原則としました。私たちは危険個所に立ち安全確保に努めました。
水道は出ますが、まだ飲める状態ではないので手を洗うだけ。各クラスに除菌のためのウエットティッシュを配り、衛生管理に努めました。あ、マスクも配布です。飲料水はミネラルウォーター。
二日前に簡易給食(パンと牛乳のみ)の提供が決まり、4時間目の終わりに配布。その後下校。4月中は4時間で帰ります。
私は、それらの世話をしながら変更された年間計画とそれに伴う時数の変更、カリキュラムの見直しなど、ずっとパソコンに向かいっぱなし。
でも、こうやって電気がきたので仕事ができます。避難所の世話も行政の方に完全に任せられるようになったので自分の仕事に専念できました。
同じ市内でも被災状況によって差があります。すでに例年のように本格的に始まっている学校もありますし、未だに教室が空かず(避難所のため)授業が始まっていないところもあります。その中では、うちの学校はまだいい方かもしれません。全く見通しが立っていないところも少なくないのです。
震災から1カ月半。
普通に営業するスーパーも増え、また飲食店も(飲み屋も)開き始めました。これも地域差が大きいですね。私が住んでいるところは比較的被害が少なかったので、近隣は今までとあまり変わらないようになってきました。
昨日、専修大のそばを通ったら自衛隊の車やテント、全国から来た消防車が見えました。ああ、こうしたみなさんも故郷を離れ私たちのために働いてくれているんだ。ありがたい。みなさんの力で石巻も少しずつ元に戻っている。
少しずつ、少しずつ、焦らず、焦らず。
困難を乗り越えていこう。
| 固定リンク
「教務のお仕事」カテゴリの記事
- なんだろう?なんでもねえよ!(2012.02.13)
- 怒涛の日々だったな(2011.12.22)
- 実質スタート(2011.04.25)
- 新学期っす(2011.01.11)
- さて学期末(2010.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント