ALL東北教育フェスタ
今年も行ってきました、学生さんの、学生さんによる、学生さんのための「ALL東北教育フェスタ」。
仙台近辺の教員志望の大学生が集まって、現役の教員から学ぶセミナーです。これがすごいのは、すべて学生さんが企画・運営しているところです。昨年もお招きいただき、今年もオファーがあったので行ってきました。
今年はなんだかライフヒストリー的な話をしてほしいらしく、今の自分の教育の軸がどうやって生まれたのかということがテーマでした。
これ、正直言って難しかった。自分のことが分かっているようで分かっていないですから。
とりあえず、笑いを教室に持ち込むことの意味や学級づくりの視点、教師と子供の関係づくりのポイントなどを話しました。
伝わったか伝わらなかったか、よくわかりましぇん。
しかも、中学校や高校の教員を目指している相手の場合、小学校しか経験していない自分がどれだけ伝えられたか、ここは微妙でした。
それにしても、運営しているスタッフの熱意には頭が下がります。自分が学生の頃なんてそんなこと考えもしませんでしたから。
ここの辺りは、昔の教育界との違いもあるでしょうね。今は、「先生」だからといって素直に話を聞いてくれる時代じゃなくなりましたから。
昨年も参加した方がいて、「いっしょに写真撮ってください。」とか「名刺ください!」とかいってくれて、とても有り難く思いました。
少しは役に立てたのかなあ。自分としては不完全燃焼でした。時間がなかったなあ。不評だったかもしれませんね。今ひとつ学生さんのニーズが分からなかった。反省反省。
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント