社会科県幹事会
今日は社会科県幹事会。うちの地区は今年事務局です。まあいろいろと準備やらなんやらで少し早目に行きました。
事務局になって初めて見えることもあります。ただ幹事として参加してた頃には見えなかったことです。
例えば地区の温度差。大学の教授を招いて研修会を開いている地区もあれば、授業研究会で終わっている地区も。
仙台市は地区で23年度の年間計画をつくっていました。(すごく立派)
こういうところをもっと共有できるといいのに。例えば県大会の講演会の講師を県の事務局で選定するとか、基本コンセプトを年々積み重ねていくとか。
どうしても運営の話に終始しがちです。忙しい学校現場では仕方がないのでしょうか。
もっと県としての色を出していけるといいなあ。
でも、当宮城県は全国大会をここ20年の間に2回も行っています。他県に比べれば実施回数は多いのでしょうか。普通に考えれば47年に1回という計算ですから。
せっかくですからもっと盛り上げていきたいなあ。とはいっても、私みたいなのが音頭をとることは難しいですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント