徳島なう
徳島に来ています。前の記事でも書いたとおり、小学校全国社会科研究大会に参加するためです。
今日は、全小社研の理事会に出席。(県の会長の代理です。)
その後レセプション。要は飲み会ですね。
ここで他県の先生方といろいろ話しました。
とはいえ、参加されている方はほとんどが校長先生方と役員OB。かろうじて徳島大会の実行委員会の若手の先生がいる程度。平均年齢は50歳をはるかに超えているでしょう。
せっかく来たんだから、お歴々の方にも挨拶しちゃおう。片道8時間もかかったんだし、旅費も○万円ですからね。
北俊夫先生、安野功先生にご挨拶。多くの先生方が挨拶のために順番を待っている中、行くのは大変でしたが、何とか名刺交換し、ほんの少しだけお話。
あと、澤井調査官ともお話。ここでは、新指導要領&評価基準のことについて5分ぐらい話せました。
ざっくり言うと、今回の改訂はこれまで社会科を一生懸命やってきた先生には特に変化はない、ということ。
だから、「小学校ですから、社会科が得意でない先生もいます。そういう先生方に浸透させるのが…。」と言ったところ、
「いっしょに悩みましょう!」というご返事。なんとなく、ちょっとうれしかったかな。
明日は、授業&研究発表です。北先生のお話もあります。楽しみ~。
ところで、徳島の空港名、ご存知ですか?
「徳島あわおどり空港」っていうんですよ。へえ~。アピール度120%だなあ。
仙台も「仙台独眼竜空港」にしたら、来訪者が増えるのでは。>無責任。
ではでは。
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント