もとにもどってる(涙)
2学期が始まって10日ほど過ぎました。
社会の授業も各クラス3時間ほど。
この3時間で問題点が露呈した。要は「4月にもどってる」ことです。
もう一度、ノート指導の「バン・カイ・ギ」を確認。毎時間、いいノートを取り上げて書き方を思い出させています。
資料の読み方も同じ。グラフの読み取り方の順番を想起。気のきく子は、以前に書いたノートを振り返る。それをすかさずほめる。
今の私の授業ではノートは生命線です。意欲の高まりも思考・判断もすべてノートに表れる。それに赤ペンを入れて称賛し、励まし、指導する。
戻るスピードも子供によって差があります。すぐ思い出す子。全然戻れない子。
早いとこ軌道に乗せねば。
うれしかったのは、4月当初あんまり書けなかったS君が1学期末と変わらずたくさん書けていたこと。
こうやってアップダウンを繰り返していくんだな。
そういやそうだった。忘れてた。
ただ、一週間の授業の中の30分の3ですからね。私の社会の授業は。
時間がかかるのもしょうがないか。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント