いい感じ
「学び合い」的なものを始めて1カ月ぐらい。
「的なもの」っていうのは、「全員が」というめあてを意識させずに子供同士のかかわりを増やした授業だからです。
でも、確実に子供同士で触発し合うようなやり取りが生まれています。
今日は5年生で。
「天ぷらうどんから、輸入品を除くと何が残るか?」という鉄板ネタです。
エビ、小麦、大豆など輸入率が高いものを除いていくと何が残るか?というものです。
で、それらの輸入率を調べていくところが子供たちの活動です。
「どこに書いてあんの?」「資料集のP41にあるよ。」
「自給率って何?」「だから~ここに書いてあるっちゃ。」「100%から自給率を引いたら、輸入率になるんだって。」
そんな会話が聞かれました。近くの子供同士での会話でなく、けっこう遠くの子供同士でこんな会話が飛び交っている。
いい感じです。情報の共有化ですね。
と、思いきややっぱり交流しきれない子どももいます。
「自力でやりたい」という感情や、人間関係の問題なのでしょう。
この辺が課題です。
結局残るのは、「ねぎ」と「だし」ということに驚いていました。ここから、日本の食糧生産の問題に迫っていきます。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは(・∀・)ノ
昨日は母がお世話になりましたm(__)m
俺は友達もできて、楽しく高校生活を送っていますゞちなみに寝坊はしてないよ(^3^)ププ笑
先生も無理せずほどほどに頑張ってください。
夏休みにでも遊びに行きます!
んでわ\(^O^)/
投稿: T | 2010年7月17日 (土) 16時53分
おおーT!元気かい。
寝坊もせずに通ってるとは、成長したなあ(失礼)。はははは。
そうねえ。無理せずに頑張るのはポリシーに反するなあ。私はいつでも全力投球!そうじゃなきゃ俺じゃあない。って思うだろ?いつでもそうだったじゃん。大丈夫。おれはどこに行ってもいつでもあの日のままだぜい。
遊びに来いよ!
投稿: JJ | 2010年7月20日 (火) 21時13分