「学び合い」をやってみました
今日ですね、5年生で「学び合い」をやってみました。
環境と森林のところです。
今回は一気にやってみました。
国語で「森林のおくりもの」をやっているので予備知識はあるだろうという判断です。
ただですね、前時で「1秒で~が~になっている。」というのを一斉学習で行っています。
(世界中で)1秒で体育館32個分の二酸化炭素が出されている。1秒でテニスコート20面分の森林が無くなっている。という事実を知らせました。
一斉学習が導入として行われたので、純粋な「学び合い」とは言い難いかもしれません。
そして本時です。
「環境を守るためにどのような取り組みを行っているか、説明することができる。」という目標です。
もちろん、「全員が達成できる」ことを掲げました。机を動かしてもいいし、立って歩いてもいい。自分一人が達成できるのではなく、あくまでも全員が達成するということ、念を押して説明しました。教科書の範囲も指定しました。(~ページから~まで)
いやいや、子供たちの動きがよかった。
思い思いに机を動かしてからどんどん教科書を読んで、ノートに書き始める。時々、他の子に「何書いたの?」とか「ここ質問で~す。」とかいいかかわりをしている子どもをほめました。
多い子で2ページ、少ない子でも1ページは書いていました。授業が終わった時に、「なんだか今日、時間がたつのが早かった~。」っていう子が2・3人いました。「家で続きをやっていいですか。」という子もいました。
まあ、これはこれまでの授業でもあったことですが、でも、「学び合い」だったから、というところは大きいでしょうね。
金曜日に続きをします。
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
楽しそうですね〜!
投稿: イクトス | 2010年3月 4日 (木) 14時40分
イクトスさん、コメントありがとうございます。
イクトスさんのお名前はよく存じていました。著名な方にコメントいただきうれしく思います。これを機会にどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: JJ | 2010年3月 4日 (木) 21時21分