贅沢だ
で、昨日の続き。授業づくりネットワーク春集会の懇親会の話。
1次会は成蹊大の10号館(だったかな)の12階(?)で。すごく見晴らしのいいところでした。でも、その景色を見ていたのは会が始まる前だけ。その後はそんなのを見ている暇なんかありませんでした。
江間先生と社会科の話をしたり、よねもちさんと教務の仕事の話をしたり、佐内さんと原稿の書き方について話したり、あべさんとマル秘トークをしたり、その他参加者の方(飯村さん、川本さん、まあささん、ほんちゃん)と話してました。
でも、これはほんの序の口。
2次会がすごかった。
私の前には岩瀬さん、その隣に石川晋さん、甲斐崎さん、私の隣に池田修さん、田中博司さん、ときどき乱入してくる土作さん!
ね、すごいでしょ?贅沢だ。(コーヒーのCMどころじゃない!)
池田さんの「授業を妨害するのは『公務執行妨害』だ!」トークや、晋さんのネットワークの歴史の話、イワセンさんの「ライティング・ワークショップ」の話&イワセンさんのデフォルトは困った顔?の話やら…。
自称・右翼の土作さんとの「日本の軍事の話」は面白かったあ。私と見解が似ているし、東京裁判がもとになっている「自虐的歴史観」に対する否定的なところなんかも一致。土作さんは実に考えているところが深い。実感。
「ところで土作さんの軍服って、コスプレ?私服?」
「制服!」には笑った。
池田さんとの車の話も面白かった。とくにハチロク談義は。
でも、一番すごいのは今年の夏の京都集会の話。
他にもいろいろありましたが、ほとんどここに書けません。はははは。
たかだか2時間ぐらいでしたが、1年分ぐらいの密度の濃い話が聞けました。こんなすごい人たちに私なんぞが混ぜてもらえている自分の幸運さに感謝。今年も頑張れます。
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
コメント