5年生の進化
5年生の社会科ノートが進化している。以前よりも、「バン・カイ・ギ」の「カイ」の部分が増えてきています。つまり、板書しない私の話や教科書・資料集からの情報を自発的にノートに書いているのです。
前は、書く子が半分ぐらいでした。でも、最近はほとんどの子供が何かしらの情報を書いています。
こうなった理由は、やはり赤ペンです。ほぼ毎回ノートに「A・B・C(これに○や―も付け加えています。)」やコメントを書いています。紹介したい子には付箋を貼ります。この地道な積み重ねが結びついたものと思われます。
毎回赤ペンを入れるのは正直しんどいです。学級担任ならなおさらでしょう。でも、こうした日々の積み重ねが実を結ぶ。そのことは、担任時代から自覚していました。ですから、続けているわけです。
宿題や自主学習もしかり。子供の励みになるように、続けていました。(ネココメントもつけて)
こうやって子供の姿が変わっていくのは何よりうれしい。これがあるから、教師はやめられない。教師という仕事は「麻薬」ですね。>諸富先生のパクリ、です。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント