うちのYせんせ
うちの学校にいるYせんせ。現在4年目を迎えています。彼は、とても熱心です。
東北青年塾のメンバーです。(と、書くとわかる人にはわかる。そ、ほぼ皆勤賞の彼、です。)学んだことはすぐに実践しています。えんやすさんに教わったビーイング。赤坂しんちゃんに教わったクラス会議。正寿さんに教わったICT活用。飽くなき向上心に満ち満ちています。
今日その彼から、「JJ先生、今日5時間目、空きですか?自主研究授業をします。」という申し出がありました。手には指導案。
残念ながらその時間は6年生の社会があったので参観できませんでしたが、好調・共闘先生に見てもらったそうです。
実は、これが今年2回目です。すごいなあ。
何がすごいかって、「見てもらおう」と思うことです。石川晋さんのブログにもありましたが、「見てもらう場に自分を置くこと」が重要なのです。彼はこれを読んだのかは知りませんが。
こういう若手がいることは、私のモチベーションの高まりにつながっています。若い人がこんなに頑張っているのだから、ようし、おれも!って思うわけです。
ホント、私は管理職や同僚に恵まれています。しやわせ~。
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント