コメ離れ?
先日、小学校時代から付き合っている友人と2年ぶりに飲みました。とりとめのないことを、延々と話す時間は貴重です。
彼は実家が農家で、今も県で農業関係の仕事をしています。で、私は社会科教師。必然的に日本の農業について話したりします。
これまでも、5年生で農業の学習をするときには、有益な情報提供をしてもらってました。
先日も二人で、自給率を上げるためにどうたら、戦後の農地改革がこうたら、激論です。
で、やはり問題になるのは「米」。米だけは政府から政策で守られています。過剰にならないように生産調整を行い、それに見合った分の補助金も出ている。それって、産業としての競争力がないんじゃない?って思うわけです。
友人が「ところでさ、現代の日本人が1年間に一人当たりにどれぐらい米を消費するか知ってる?」と聞いてきました。さすがに検討がつかないので3択にしてもらいました。
① 150kg ② 100kg ③ 50kg
私は「①!」と回答。
「①の150kgは、30年前だねえ。今は③の50kg。それだけコメ離れが進んでる。」
へー、さらにコメ離れが加速しているとは。
それで、「今後は稲作は輸出産業になれるようにしていくことと、加工して食品にすること(例えば米粉)を推進していかないと。」と持論を話していました。確かにそう思います。
教科書にはない最新の情報が聞けるっていい。
その他にも、もちろん近況や、仕事の愚痴や、家族のこと、政治のこと、歴史のこと、文学のこと…etc。あっという間の5時間でした。
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 転勤しました(2015.04.05)
- 一つのことはそれだけじゃない(2014.01.19)
- 新年あけまして(2014.01.05)
- おっと(2013.08.27)
- そら恐ろしい(2013.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント