オリンピックは深い
6年生の歴史。戦後の日本の学習です。
東京書籍の教科書では、単元の最初のページに2枚の写真が載っています。左側は「学徒動員」の写真。右側は「東京オリンピック」の開会式の写真です。
ここでの発問。「この2枚の写真を比べて、日本がどのように変わったのか読み取りましょう。」
書き方はこれまでもずっとやってきた通り。まず、気づいたことを書いて、そこからどんなことが考えられるか、という書き方です。
「左は銃を持っている。右は持っていない。→戦争がなくなり平和になった。」といった感じです。
単純なのですが、この2枚の写真の比較は実に深い。
「世界中の人が来ている。→日本が世界の国に平和な国だと認められた。」
「施設が立派になっている。→建てられるようになるほど経済がよくなった。(景気が良くなった、と書いている子もいました。)」
「みんな(観客)それぞれ服装が違う。→いろいろ自由になった。」
「左は男の人だけだが、右は女の人も行進している。→男女が平等になった。」
「オリンピックをしている。→来る人のために空港など交通も整備された。そのための設備も建てられた。→それぐらい経済が復活した。」
「電光掲示板などがある。→技術が進歩した。」
などなど、戦後の日本が短期間に復興したことが読み取れるのです。
ここまで読み取れたのも、これまでの積み重ね。
「授業は布石の連続である。」
これは、尊敬する有田和正先生の言葉。今回、すごく実感しました。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント