ニュース番組すごろく
5年生の社会科です。テレビ局の仕事についての学習。どんな仕事をしているのか?どうやって番組を作るのか?って普通に調べてもいいのですが、どうせならおもしろくやっちゃおう!
で、今日の実践は「ニュース番組すごろくを作ろう!」です。
要は、ニュース番組ができるまでをすごろくにするだけのこと。
でも、子供たちはすごく楽しそうに取り組んでいます。
テレビ局がふりだし。取材に行きます。でも、そこはすごろく。その次に「取材が失敗して3マス戻る」とか作っちゃってます。その他にも、途中でアナウンサーコースとキャスターコースに分かれるように作ったり、ニュースによって事件・事故・スポーツなんて分かれたりしています。
子供のアイディアってすごい。
これを全体に広めるには、私のオーバーアクションが不可欠。
「あ、これ、すんごくおもしろい!なるほどねえ、こう作ると仕事がよく分かるね!すごいすごい!」なんて言おうもんなら、すぐにその子の近くに「見せて、見せて。」と集まってきます。
この素直さと、すぐに取り入れようとする貪欲さが、このクラスの「うり」ですね。素晴らしい。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。英語ノートに関する情報を調べているうちにたどり着きました。
お邪魔します^^
このすごろく、面白いなぁ~とおもってカキコしてしまいました。
家でもやってみたいですね。
英語ノート、どうなっちゃうんでしょうね??
私は全家研の『ポピーのおばさん』(昔でいう学研のおばさん)をしてるんですが、先日勉強会で移行処置に付ける来年度の英語の補助教材を見たんですよ。
先生が欲しがるくらい良く出来た内容ということでしたけど。。。
廃止になったらこっちのセールスポイントも困るわ~
たびたびのぞかせてもらいます^^
投稿: まつ | 2009年12月 6日 (日) 09時09分
まつさ~ん、コメントありがとうございます。そうなんですよ。思いつきにしては、けっこういいアイディアだったなあと自画自賛してます。また、おいでくださいませ。
そうですねえ、英語ノート、いったいどうなっちゃうんでしょうねえ。
「まつ」さんって、「利家とまつ」?それとも「トミー&マツ」?(古っ!)
投稿: JJ | 2009年12月 7日 (月) 20時32分