研修会考
昨日は描画指導の研修会。今日は国語指導の研修会、と2日間研修会が続きました。
ここ数年、夏休みに校内で研修会を企画しています。まあ、もともと休みが少なくなってきたことと、やっぱりこの機会に教師力アップを目指したいということから、研修会を多く持つようにしています。
その中で純粋に学ぶことも当然あるわけですが、セミナーの講師を何度か務めていると「やる側」の見方に立つことが多くなります。
「あ、こういうやり方もあるんだ。」「このタイミングじゃなくて、これをやってからの方がいいなあ。」とか、受ける側になって初めて気がつくこともあります。
正直自分の講座がどうだったか、よく分からないことが多いです。感想に「とても満足」とか書かれても、コメントにいろいろと書かれても、受ける側の詳しい内面を知ることは難しいです。
受け手側の立場になることで、自分のことを振り返るいい機会になりました。
次がいつになるのか分かりませんが…。
と、振り返ってみたら去年の仙台でのネットワーク集会以来やってませんでした。あらら。腕が鈍っているかもしれませんね。どっかで磨きたいなあ。
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント