ソーラン練習だ!
地域のお祭りで、育成会の役割がいくつかあります。大人の出店、4年生のソーラン披露。5・6年生のチャレラン的ブース開催、七夕飾り作成、などなどです。
これまでも書いたとおり、私は今年育成会の会長なのでこれらの段取りをしています。
今日は4年生のソーランの練習がありました。要は、盆踊りだけじゃなくもっと盛り上げるイベントの一つになっているわけです。うちの地域の小学校では代々4年生が南中ソーランを踊るので、それをお祭りでもやっちゃおうということです。
地域の会館に30名弱の子どもたちが集まりました。この子どもたちを仕切るわけです。4月の1年生を迎える会ではなかなか学校のようにはいかずにがやがやした雰囲気だったので、難しいかなあと思っていました。
だってねえ。見ず知らずのおんちゃんの話をストレートには受け止めませんからねえ。私もあんまり教員色を出したくなかったので、なんだか中途半端な対応だったなあ。って感じ。
と、思っていたのですが、結構いい雰囲気で練習が進みました。子どもたちが素直だし、私も前回の反省を生かして、がんがん声をかけて授業のように進めていったので、子どもたちも分かりやすかったようです。
あとは、得意のお笑いと褒めちぎり。
「そんなに回して、どこまで行くんじゃい!」「すばらしいねえ。大人並みです!」
あと、「名前なんていうの?」『○○○。』「おおっ、○○○くん掛け声がいいね!」と積極的にラポートをとるように心がけました。
練習中も汗だくになりながら踊っていました。途中、ポイントを指導するとどんどん吸収していきます。おっ、いいぞ!
最後に、「んじゃあ、みんながんばったのでアイスをあげます!」『…』「え?ほしくないの、んじゃあやめよっかなあ~」『いるいる!』「じゃあ、今のはなかったことにして、巻き戻し。キュルキュル~。んじゃあ、みんながんばったのでアイスをあげます!」『イェー!』『やったー!』実に、素直な子どもたち。
何だか、学級開きのような感じになりました。はははは。
いいっすねえ。練習が終わった後、何人かの子どもたちと談笑。「○○○くん、あだ名は何ていうの?」「ああ、そう。じゃあ今度からそう呼んでもいいかな?」『いいとも~!(笑)』
お笑い好きの子どもは、やはりにおいを嗅ぎ付けるようです。はははは。
こんな感じだったら、毎回楽しめます。やっぱりねえ、何でも楽しみを見つけなくちゃね。
| 固定リンク
「子どもたちの話」カテゴリの記事
- ようやく,形に見える復興(2015.03.22)
- 黄色いトレーラー(2013.04.09)
- 会えるうちに会っておこう(2012.02.10)
- あ、憶えていてくれたんだね(2011.08.31)
- 偶然の出会いが人生を豊かにする(2011.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうも~
夏休みでしょうね?そちらも。
えっと
やっぱ,みんなで創りあげていくことって,とても元気になりますね。教える側も・・。
楽しそうな様子が目に浮かびます。
いいんじゃないですか?
先生色出しても。(笑)
もちろん,ソーランの先生なんだから,その先生としてガンガン行っちゃいましょう。
σ(^^)の方
今年は通級指導教室担当で,今まで担任した子どもたちを第三者的に見ることもできて,時にはからかったり時には励ましたり,と現在の担任の邪魔にならない程度に面白く関わってます。
その一方で吹奏楽の方は,がっちり指導者として気合いを入れたり叱ったり・・そっちはそっちでついてきてくれるから,やはりその時間を楽しんでます。
そんなこんなで
暑いけど ちょいと湿っぽい夏休みを
乗り切りましょう。
投稿: 男鹿人 | 2009年7月28日 (火) 06時58分
男鹿人さん、久しぶり!!お元気そうですね。コメント、サンクスです。
そうですね。学級を持っていない分、他にやりがいを見つけましょう!
秋田は暑いですか?いつか学力向上の秘訣を教えてくださいね。
投稿: JJ | 2009年7月28日 (火) 21時44分