通信表電子化
皆さんの学校では通信表は手書きですか?最近、パソコンで作る学校も増えてきているようですね。
うちの学校は今年から電子化。作業の効率化を図って、浮いた時間は子どもたちの指導に回すのです。
通信表の原本を作成するのは私の仕事。どうせなら、使いやすいものがいいと思い、一覧表に記入すれば、一枚一枚の個人の通信表に反映されるように作りました。
と、簡単に書きましたが、関数やら、シートをまとめてコピーすることやら、文字を読み替えることやら、たくさん問題がありました。
でも、一つ一つ解決するたびにエクセルのワザが増えていったのでやりがいを感じました。とくに、マクロですね。初めて使いました。保護をかけるのに使ったのです。こんな使い方があるなんて知らなかった。
おかげさまで、先生方にも好評です。こんなときに教務主任の仕事へのモチベーションが高まります。ようし、次もやるぞってね。
| 固定リンク
「教務のお仕事」カテゴリの記事
- なんだろう?なんでもねえよ!(2012.02.13)
- 怒涛の日々だったな(2011.12.22)
- 実質スタート(2011.04.25)
- 新学期っす(2011.01.11)
- さて学期末(2010.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マクロで保護とはどのような機能ですか?
セルの書式設定を使ったシートの部分保護とは別な機能なのでしょうか?
投稿: Y.Mochizuki | 2009年7月15日 (水) 06時56分
望月さん、お久しぶりです。
えーとですね、私もよくわかりませんが、一枚一枚保護をかけるのがめんどくさかったので、複数のシートに一気に保護をかける方法を探していたところ、ネット上で「マクロを使う」というのを見つけてやってみた、というだけです。何のページだったか忘れてしまいましたが、要はコマンドを書き込んだものです。私がわかるのはこれぐらいですね。
投稿: JJ | 2009年7月15日 (水) 23時37分
ありがとうございました。
私も関数や式を保護して、
入力範囲を指定するやり方をよくするので
参考にしたいと思いました。
投稿: Y.Mochizuki | 2009年7月17日 (金) 06時04分
望月さん、いつもどうも。
そうなんですよ。保護しておかないと、あとで不具合が出たときに原因をつきとめやすいですよね。ってPCビギナーの私がいうセリフじゃないですけど。
投稿: JJ | 2009年7月19日 (日) 21時35分