プロジェクターの効用
先週の話なのですが、5年生での社会科。
前の時間に、子どもたちに「安全でおいしい米をつくるためにどんな工夫をしていますか。」ということについて、調べて分かったことを黒板に書かせました。書いてから、発表しながら私がコメントしていく形を取ったのですが、途中で時間になってしまいました。
そこで、板書をデジカメで撮っておきました。これを次の時間で使うのです。
次の時間は板書の写真をプロジェクターで映して、発表&コメントの形で展開です。これで、前の時間からの流れがつながります。しかも、写真をズームすることで、小さい字も後ろの席の子に十分見えるぐらいになります。
これも、ICT活用のメリットですね。これはみなかんさん&サトマサさんから教わりました。セミナーに参加してきたことで、自分の授業が充実していることを実感しました。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント