自分が出来ることは何か
今日はいろいろなことがあり過ぎた。
自分が出来ることはいったい何なのか。
へこんでる。
授業のこと。
大半は食いついてくる。ほとんどの子。だが、しか~し、それでいいのか。学習の仕方が身につかない。たかだか週に3時間の社会科の授業。担任クラスとは比べ物にならんなあ。いかんいかん。修行が足りんぞ>自分。
指導のこと。
自分を基準にしてものは言えないことは重々分かっているが。
いかんいかん。修行が足りないぞ>自分。
保護者の見方って。
内面はわからんよなあ。
いかんいかん。修行が足りないぞ>自分。
苦しいときほど、自分を振り返るチャンスじゃ。
山あり谷あり。だから人生なんじゃ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは!JJ先生!
4月に始まり、あっという間の7月です(T_T)
この間、運動会、校内研提供授業、子ども祭りと大きな山がてんこ盛りでした。
(小さな山も数々・・・)
その子ども祭りでは、地元、宮城の良いところを伝えるをコンセプトにしてお店を構えました。
取り組んだ子どもたちは、振り返りで
「お客さんが、へぇ~といっていた。」
「(名産品)をつぶやきながら遊んでた。」
「難しく教えるんじゃなく、楽しく伝えられて良かった」
と感じていたことが嬉しくて・・・。
お店のコーナーのひとつには、このHPから飛んでいってヒントをえたカードゲームもあったのです。(^v^)
正直、クラス作りでも、教科指導でも、細かいところを見ると、行き届いていないことも多いのです。
でも、こちらが本気でやると、応えてくれる子どもたち。
そんな子どもたちに感謝しつつ、
問題点は、じーーっと見たり、ちら見したりしながらチャンスをうかがっていこうと思います。
毎日、忙しいですね。
暑い季節になります。
お疲れをためないようにしてくださいね!
では。
投稿: ぴーなっつ | 2009年7月 4日 (土) 11時11分
さとまささんのブログでも紹介していますが、私も昨年の研修で紹介させていただいた「3つの自己開示」ですね。
単なる反省ではなく、自分自身を振り返ることによる心理的な距離の変化で、だからJJさんを心から慕う方が多いのですよね。
・価値観の自己開示・・・「先生は、人間としてやってはいけないことがあると思うんだ・・・」
・感情の自己開示・・・「今日のあなたの頑張っている姿を見て、先生は本当にうれしい」
・事実の自己開示・・・「先生があなたたちの年齢のとき、実はこういうことがあってね・・・」
投稿: やまかん | 2009年7月 5日 (日) 02時08分
こんばんは、ぴーなっつさん。いつも見てくださってありがとうございます。すごく楽しそうな実践ですね。子どもの笑顔のためにがんばってくださいね。
投稿: JJ | 2009年7月13日 (月) 21時29分
やまかんさん、お久しぶりです。教務生活、その後どうですか?やまかんさんなら、ばっちりでしょうけど。はははは。
「自己開示」ですか。私は常に自己開示しっぱなし、ですね!それで、いいと思う人もいるし、うっとおしいなあと思う人もいるでしょうねえ。自己開示の功罪について教えてほしいです。
投稿: JJ | 2009年7月13日 (月) 21時33分