仕事術で
いかにストレスをためずに手早く仕事を進めるか。これまでも実践してきたことがあります。
まずは、仕事を付箋に書いて優先順位から上に貼り付けていく。(PCのデスクトップに貼り付けられるソフトがあるのでそれを愛用しています。)
次は、自分の都合で早くできることならどんどんすぐにやっていく。これはサトマサさんから学んだことです。すぐやることで忘れることが少なくなるし、相手も助かります。
そして、先日のセミナーで野口晃男先生から学んだこと。
実にシンプルです。
「いやなことは早めにやっておく。」
最近は特にそれを心がけています。
今日も来年度入学児童の人数把握のために保育所・幼稚園に電話かけまくり。(うちの地域ではこの時期は名簿があがってこないのです。)正直、あんまり好きじゃないんです。もう2人というところまで来て、「うちでは、今年はいないようです。」の連発。まったく近くではない地域の幼稚園とかにも電話しなければならず、「えっ、うちは○○○市ですよ?いませんが…。」なんて、いう回答もしばしば。だってねえ、仕方ないじゃん。親の都合で遠くに預けていることもあるんだからさ。
これも、いやな仕事の一つです。だから、今日は朝一にさっさと済ませました。いつまでも憂鬱な気分を引きずることなく、次の仕事へ。
| 固定リンク
「教務のお仕事」カテゴリの記事
- なんだろう?なんでもねえよ!(2012.02.13)
- 怒涛の日々だったな(2011.12.22)
- 実質スタート(2011.04.25)
- 新学期っす(2011.01.11)
- さて学期末(2010.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いやなことは早めにやる。賛成!
「どうしようかな…」と悩む気病みが、一番ストレスですから。
投稿: かつのり | 2009年4月29日 (水) 22時35分
そうですねえ、かつのりさん。今日、もう一つ実感したことが。実は今日、息子が喘息の発作を起こして学校を午前中休みました。火曜日に、「これ、どうすっかなあ。やっぱ今のうちにやっておくか!」と片付けておいた仕事がありました。そのおかげで、今日は滞りなく仕事ができました。そこで、また教訓。「仕事はできるうちにやっておく。」
投稿: JJ | 2009年4月30日 (木) 22時55分
それはそうなんですよね。
分かってはいるのですが、やっとやっとで取り敢えず1か月終えた教務主任@初心者の立場としては、これからJJさんを目標にしたいと思います。
投稿: やまかん | 2009年5月 1日 (金) 03時55分
やまかんさん、コメントありがとうございます。返信遅くなりました。転勤したばかりの学校で教務主任はキツイですねえ。学校のシステムに慣れることだけで疲れるのに。ねえ。私の経験上、去年のとおりにやろうとせずに、自分のやりやすいように変えていくといいのかもしれません。
と、言いながら適当にやっちゃってますけどね。
投稿: JJ | 2009年5月 7日 (木) 21時06分