5年生でも
今年は5年生の社会科も担当しています。6年生と同じようにノート指導をしています。そうです。「バン・カイ・ギ」です。
5年生の初めは日本の農業です。普通は米を扱うのですが、ちょっと一工夫。米のほかに「りんご」と「みかん」も扱います。(後で野菜も)それはなぜか。
地域の気候と農業の関係に気づかせたいからです。りんごの南限は山梨だと言われています。同様にみかんの北限もあります。
また、米は全部の都道府県で作っています。なぜか?主食だからでしょうか。生産量は北海道や東北地方が多いです。では、米は寒さに強いのか。いやいやもともと米は南方種です。寒さに強い品種を作ってきたのです。北海道や東北地方に多いのは大都市が少なくこうちにする面積が広かったからです。
りんごの統計を見ていくうちに…。「!?」
なぜか、広島でりんごを栽培しているのです。広島ですよ、広島。りんご=寒い・山地のイメージがあるのですが…。
これはいいネタになりそうです。
子どもたちのノートは「解説」や「気づき」や「はてな」が増えてきています。面白いです。やはり自分のノートをカスタマイズするような子どもにすることが、追究意欲を育てる意味でも重要ですね。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント