6年生を送る会&卒業式練習
本日、延期に延期を重ねていた『6年生を送る会』が開催されました。3月初めからインフルエンザが蔓延していて、先週の5日に予定していたものが今日になったわけです。
で、やりましたよ…。「キセキ」
去年と同じようにすごい空気になりました。メインボーカルが6年生担任のF先生でしたので声援がすごい。途中から大合唱になりました。
私はドラム。そんな空気の中気持ちよく叩けました。終了後、4年生から「JJ先生、かっこよかったよ!」とリップサービスをいただき、うれしく思いました。
卒業式の練習も始まっています。今日もありました。一番最初の練習のときにこんな話をしました。
「みなさんは『おくりびと』という映画がアメリカのアカデミー賞で外国映画作品賞をとったことを知っていますね。この映画のどこがよかったのか、わかりますか?それは、日本人が儀式を大切に思う心、そしてその儀式の美しさに感動したからなのです。日本人は、儀式を生活の、人生の区切りとして大切にしてきた民族です。卒業式も儀式の一つです。美しいものにできるように、心がけてください。今日は、美しいものにするための練習です。がんばりましょう。」
非常にタイムリーな出来事があったので、話題にしました。
その後は、デジタルな「指示」です。
「立つ時は、中指を伸ばして足につけましょう。あごを2cmあげましょう。最後に肩を後ろに2cm引きましょう。」
「歩くときも同じです。あごを2cmあげて、肩を2cm後ろに引いて、腕は自然に45度ぐらいの高さにふります。」
「角を曲がるときは、0.5秒ぐらい気をつけをして止まりましょう。」
本当にそうなっていなくてもいいのです。こうした「数字」をだすことで、子供たちはイメージしやすくなります。これで、けっこう見栄えがよくなります。
ふだんおちゃらけている6年生も真剣に取り組みました。本番が楽しみですね。
| 固定リンク
「子どもたちの話」カテゴリの記事
- ようやく,形に見える復興(2015.03.22)
- 黄色いトレーラー(2013.04.09)
- 会えるうちに会っておこう(2012.02.10)
- あ、憶えていてくれたんだね(2011.08.31)
- 偶然の出会いが人生を豊かにする(2011.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの学校も、インフルエンザで6送会が延期になっています。
わが4年生は、入退場の音楽の演奏の係を申し付けられているので、
教科書に載っている「明日があるさ」を練習してました。
やんちゃな皆さん、学芸会の合奏「羞恥心」で達成感に味を占め、ノリノリなのです♪
6送会、中止にならないといいのですが・・・。
いくら1迎会でもう一度出番があるといっても、せっかく目標にがんばってきたのでやらせてあげたいです。。。
音楽は良いですよね。
みんなの気持ちが、ひとつになります。
投稿: ぴーなっつ | 2009年3月14日 (土) 10時42分
ぴーなっつさん、いつもどうもありがとうございます。
教科書に載ってるんですか!「明日があるさ」
その昔、学芸会と地区音楽会で演奏しました。やっぱり私も4年生でやりました。
いいですね。クラスの合奏はクラス作りにも影響大、です。私は発表の場がなくてもやったりします。
投稿: JJ | 2009年3月15日 (日) 23時04分