選挙のお勉強2
さて、昨日の続き。
今日は「あなたは、衆議院議員選挙に出ることになりました。当選するためにどんなことをしますか?」というお題です。
子供なりに考えるもんです。
「自分が当選したらどうするか、説明する。」
「選挙カーで宣伝する。」
「ポスターを貼る。」
「道路で演説する。」
「ボランティア活動に参加する。」
「電話して投票してもらえるように頼む。」
「はがきを送る。」
「CMを流す。」
「新聞に載せる。」
ノートに書いた後、黒板にも一人一つ書きます。
この後、「実はやってはだめなこと。」について話し合います。
T:この中にやってはいけないことがあります。何でしょう。
C:CMはだめだと思う。
C:でも、麻生さんがCMに出てたのを見たことがあるよ。
さあ、皆さんはどう思いますか?
これは、「特定の候補者が自分の宣伝のためにCMを流すことは禁止」されているのです。新聞も同様です。麻生さんのCMは「自民党」のCMで、しかも選挙期間中ではありません。
他にも、部分的に禁止なのは「はがき」。法定はがきでないとだめです。候補者の宣伝目的の年賀状や暑中見舞いはNG。電話勧誘も選挙当日は×。選挙期間中以外の宣伝カーの使用も禁止。すべて公平公正な選挙のために決められているのです。
初めて知ることが多く、子供たちは結構集中していました。大人でも知らない人が多いのかもしれません。
選挙学習は教科書でもあまり取り上げられていませんが、次世代の有権者のためには実は大切なのだと思いますけどね。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント