ビフォーアフター北上川
今日は、4年生の社会科の話。地域の偉人を学習します。
とある理由で、4年生の先生にお願いして授業をさせていただくことにしました。今日は導入。
石巻地方の偉人と言えば、「川村孫兵衛」です。北上川を改修して、石巻を発展させた人物です。
これを学習するときは、私は以前にTV番組「劇的改造!ビフォーアフター」になぞらえました。今回もこれでいきました。
「みんな、ビフォーアフターって知ってる?」「知ってる!家直すやつ。」「この間やってた!」
ここから、スライドスタート。番組の例の音楽を流しながら、「今回の依頼者は、伊達政宗さんです。政宗さんは北上川の洪水に困っていました。ここを直して、豊かな土地にしたいと思っていました…。」この時点で、子供たちから笑い。
「この危機を救うために、あの匠が立ち上がりました!」ここでタイトル「劇的改造!ビフォーアフター!」爆笑&拍手でした。
さあ、ここから「はてな?」を出していきます。はてなをより多く出すために、今回は学習の手引き的なものを使いました。
「どれぐらいの期間がかかったのか。」「どんな道具を使ったのか。」などの定番から、「大変な工事をなぜ引き受けたのか。」など、いろいろ出ました。うん、効果あり。
今日はここまで。次回は、このはてなをつなげていって、学習の全体像を整理していきます。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント