中学校へ向けて
今日も社会科の話です。
うちの子供の話で恐縮ですが、うちの娘(中3)は社会科が苦手です。やはり、用語の多さ・難しさ、(知識としての)内容の多さに辟易しているようです。
で、今教えている6年生には、人物や用語は「漢字で書くようにね。今のうちに頑張っておくと中学校で楽だからね。」と話しています。
今は最低限の知識は、授業の初めのフラッシュや人物カルタ、単元ごとの自作プリントで定着を図っています。なので、市販のテストでの正答率は高いです。(でも、もちろん授業で狙っているのはそれだけではありませんが。)
次は、年号を覚えることに取り組もうと思っています。たとえば平城京遷都、平安京遷都、それぞれの幕府成立など、時代の区切りの年号ぐらいは覚えておいた方が、今後役に立つでしょう。
みなさんも「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」は覚えているでしょう?(現在は、1185年成立が有力のようですが。)子供達にはおおまかな年代感覚はつけておいてほしいです。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント