で、きのうのつづき
昨日の話の続きです。
今日、6年生の2クラスで社会の授業がありました。わたしのプランニングによるものです。
いやあ、おもしろいですね。同じ流れなんですが、ほんの少しの教師の投げかけで結果が変わってきます。実態が違うのもありますが、討論の段階での介入で意見の出方が全然違いました。
片方のクラスでは、討論の目的を示したことが大きな要因です。何を目的に話し合うのかが子供に示されないと、意見を出すモチベーションが違います。
あとは、経験の差ですね。実は進度の関係から、片方のクラスでは1学期の討論を少し多く行ってました。そちらのクラスは意見が活発に出ました。ん~入門期の扱いも重要だなあ。
ちょっと具体的に書けないのは、進度が遅れていてみなさんに公表するのは恥ずかしいからです。ははは。そのうちに標準的な進度に追いついたら、具体的に授業内容を書きます。(言い訳。)まったく、何年経っても進歩がないなあ。>私。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント