合宿にいってきました
先週末、金・土と4年生の志津川合宿の引率に行ってきました。
今の4年生は水泳や国語・算数の活用力アップの授業にも行っているし、教えた子の弟や妹がいるので、よく知っています。
担任の先生の指導がよく、あいさつや返事、集いでの態度、活動の様子も立派です。私は特別気をつかうこともなく、子供たちとの活動を楽しみました。いいですねえ。
宿泊活動は集団生活を学ぶ貴重な機会です。自分勝手は許されません。ところどころに班活動でのもめごとも見られましたが、そこが大事。自分たちで解決していくところに意義があるわけです。
と、同時に日ごろの家庭での生活の様子も垣間見えます。ご飯の食べ方、ふろの入り方、料理の仕方、ふとんの敷き方…。こういった基本的なことができている子供は、不思議と協調性が高い。家庭でのしつけ、大事ですねえ。
◇
合宿の次の日に、妻の故郷である八戸市に行ってきました。2年ぶりです。久しぶりにお墓参りや親戚宅に行ったりしました。妻は○年ぶりに親友に再会し旧交を温めていました。
八戸は何度も(50回以上は行っている)のですが、今回は2年ぶりだったので道路も店もすっかり変わっていてびっくり。少し迷ってしまいました。カーナビのディスクが古いので、山の中の道路のないところを走っているように表示されたりして、子供たちと笑ってました。
◇
来週は6年生の修学旅行の引率で、その次は5年生の蔵王合宿の引率です。大変だあ。
◇
今日は、合宿で休日出勤だったのでその代休。時計のベルトが壊れたので交換しに行ったら、そこの店員さん(若い男性)の声が赤坂(真二)さんにすんごく似ていたので、心の中で笑ってました。ははは。
| 固定リンク
「子どもたちの話」カテゴリの記事
- ようやく,形に見える復興(2015.03.22)
- 黄色いトレーラー(2013.04.09)
- 会えるうちに会っておこう(2012.02.10)
- あ、憶えていてくれたんだね(2011.08.31)
- 偶然の出会いが人生を豊かにする(2011.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント