福祉大の学生さんが、キターッ!
以前の記事に載せたように、今日は東北福祉大の上條ゼミの学生さんが5名授業参観に来ました。わざわざ石巻くんだりまで、私の授業を見に来てくれるなんて、ねえ。うれしいじゃないですか。
まずは、校長から講話。これがけっこうおもしろかったらしいです。
次に5年生の国語の授業参観。うちの校内研究の授業研も兼ねています。
そして、私の6年生の社会の授業参観。
最後に、授業のことを含めて話し合い。
私の授業は、以下の通り。
都道府県&世界の国々チャレンジを5分。時代名を覚えようフラッシュ&復習フラッシュを5分。フラッシュには、お笑い要素も入れてみんなで大笑い。
次は、絵図から考える活動&クイズで20分。意外な事実がおもしろかったらしいです。
最後に、シュミレーション。「もし~だったら、どっちがいいですか?」という学習問題について自分の考えを根拠をもとに出し合う。を15分。
とても意欲的で、礼儀正しい学生さんたちで私はいたるところで感心しました。自分が学生の頃はここまで意欲的じゃなかったです。
授業後は、今日の授業も含めていろいろと話し合い。上條先生を見習って、15分のレクチャー&質疑30分という構成です。ここでも、質問が途切れることはありませんでした。質問する、カリカリとメモをする、うなづく、笑う。話をしている私もとても楽しめました。また、会いたいなあと思わされました。
私自身の勉強にもなりました。これから教員になろうとしている人に、何を伝えたらいいのか、すごく吟味しました。そうすることで自分の教師としての考えや、これまでの技術の集積にどんな意味があるのか、振り返って考えるいい機会になりました。
「ありがとうございました!」と元気良く帰って行った学生さん。いやいや、ありがとうございましたは、私の方だよ。
| 固定リンク
« 地震その後 | トップページ | 学校区パトロール »
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント