成人式の話
毎年、成人式では新成人の傍若無人振りが報道されていやな気持になるのですが、今年は違いました。
というか、たまたま見たニュースがそうだったということなのですが、確か岩手の奥州市で成人式に親からの手紙を読むというものを見ました。
子供に手紙を書くことなんてまずありません。実際私がそうです。ましてや大きくなった子どもに手紙を書くなど、なかなかどうして難しいことでしょう。
しかし、手紙というのは普段言えないことを書くアイテムとしてはとてもいいです。
ニュースでは、成人式に壇上で手紙を読む親、聞く子供の姿を映していました。両方とも涙です。いい光景です。心が通じ合っているからこそです。
そういえば、昨年の卒業式で親からの手紙を当日の朝に渡すという企画をやったことを思い出しました。感動の仕方に個人差はありましたが、それぞれ心が温まっていたと思います。
粋な企画をした成人式の運営団体に「あっぱれ」だ!
| 固定リンク
« 東北青年塾第4回開催 | トップページ | Q-U »
「コラム」カテゴリの記事
- 転勤しました(2015.04.05)
- 一つのことはそれだけじゃない(2014.01.19)
- 新年あけまして(2014.01.05)
- おっと(2013.08.27)
- そら恐ろしい(2013.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わるい新成人の姿ばかり報道されて、憤慨している新成人もいるのかも知れませんね。
さて、手紙で思い出しました。
修学旅行の夜、親からの手紙を読ませたことがあります。法則化運動で学んだ実践だったと思います。
これをやると、しっとりした雰囲気になって、おとなしく寝てくれます(^_^;)
投稿: かつのり | 2008年1月16日 (水) 21時29分
かつのりさん、おひさです。修学旅行での実践、なるほどですね。旅行先から葉書を書かせたことはありますが、手紙をもらうという発想はありませんでした。また、学担になったらやってみよう。
投稿: JJ | 2008年1月17日 (木) 21時31分
やまかんです。
5年生の野外活動でもやりましたが、なかなかしっとりしていいと思います。
私は最近研修先から家族にもその様にしています。帰宅後ちょっと反応はいいです。
投稿: やまかん | 2008年1月18日 (金) 02時13分
やまかんさん、コメントありがとうございます。なるほど、野外活動という手もありましたね。いいアイディアありがとうございます。
投稿: JJ | 2008年1月18日 (金) 22時14分