討論をしてはいるものの
5年生の社会で討論を部分的に取り入れています。ペアで、グループで、全体で。
で、結構盛り上がるんですよ。いろんな意見が出るし、面白いんです。たぶん、今までの見方からするとすごく盛り上がった授業に見えるのだと思います。
でもねえ…。どうも、あべたかさんの「学び合い」を聞いてから、「全員に成立している」ということが頭から離れず、
「今回は、全員を巻き込んでいるか?」ということを常に意識してしまいます。結果はNO。授業づくりネットワーク誌に上條さんが書いているように、「全員で討論する必要があるのか?」ということを授業中に考えてしまいます。
私は常に「社会的な見方・考え方」をさせたいと思っているので、必然的に意見を戦わせたり、子供の考えをゆさぶったりします。でも、それが全員を巻き込んでいるか?
思考力の育成は並大抵のことではありません。これを全員に成立させること。これが私の今の課題です。
| 固定リンク
« いじめの話 | トップページ | 指導主事訪問の裏側 »
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
m-SNS version 3 に移行しました。
メール届きましたら、ログインしてみてください。
投稿: Y.Mochizuki | 2007年11月 4日 (日) 22時13分
はい。いつもいつもすみませんねえ、望月さん。なかなかできないでいます。すみません。そのうちに…。
投稿: JJ | 2007年11月 5日 (月) 22時16分
自作グループウェア的なものにしていますので、
勉強も兼ねています。
気軽にお入りください。
投稿: Y.Mochizuki | 2007年11月 6日 (火) 02時44分