ますます学芸会気分
今日は6年生の担任の先生に「一人で大変なんですよねえ。」という日頃の言葉に「じゃあ、時間が空いているときに手伝うから。」と返していたのが、実現しました。
和太鼓の指導をしました。本格的にやったことはないですが、それなりにこれまでも指導した経験があるので、「ここは、もう少しこうするといいよね。」と、助言していたので今回時間をいただけました。
和太鼓は、たたくことだけじゃなくその姿そのものが演奏です。つまり、音だけじゃなくその叩いている姿が大事なのですね。ポイントは足の開きとバチの挙げ方です。意外にこれができていない。今日1時間だけの指導でしたが、少しよくなりました。(和太鼓は長い練習で培われるものですから。)
いい思いをさせてもらいました。いちいち止めて、一言指導。「ここでは、上体をかぶせて。」「音の大きさに合わせて、振り上げる高さをあげて。」「交代する時のステップはこう。」「ここは、もっとひざを使って!」その一言でどんどんよくなっていく子供たち。いいですねえ。
この子供たちは4年生のときに教えた人たちだったので、私も子供もやりやすい。でも、もちろん2年前とは違う成長した姿を見せています。
こういう関わり方もあるんだなあ。チャンスをくれたF先生に感謝。
| 固定リンク
「教務のお仕事」カテゴリの記事
- なんだろう?なんでもねえよ!(2012.02.13)
- 怒涛の日々だったな(2011.12.22)
- 実質スタート(2011.04.25)
- 新学期っす(2011.01.11)
- さて学期末(2010.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント