グラフの読み取り
5年生の社会は工業の学習。どうしても統計を扱うことが多くなります。特に今回重要視しているのがグラフの読み取りです。
表題、年度、出展、縦・横軸の項目、数値といった基本的なことから始まり、そこから何が読み取れるのか?ということを学習活動として行っています。(多少PISA型を意識しています。)
しかし、これはどうしても個人差が多く見られ、深く読取れる子供とそうでない子供の意欲にも大きく差があります。読み取れる子供は、他の資料とも関連付けて答えるのですが、層でない子は「?」という感じになってしまっています。繰り返しながら、技能を高めていくしかないと思うのですが、自分の手立てに何だか行き詰まりを感じています。
何かいい方法はないだろうか?何か食いついてくれるような発問・指示を探っている今日この頃です。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント