子供と楽しく修学旅行
27~28日に修学旅行に行ってきました。宮城県の場合福島県に行くことが多いようです。十数年前から、他県もあるみたいですけどね。
今回は担任としてではなく、引率の補充(?)として行ってきたので、これまでとは立場が違いました。でも4年生で担任したクラスなので子供たちとはツーカーですから、楽しく過ごせました。また、昨年と同じコースでしたので「あ~去年はこうだったなあ…。」などと思い出しながらの旅になりました。
磐梯山の噴火については理科の「大地のつくり」とタイアップ。白虎隊の悲劇は歴史の「明治維新」と重なります。現地ならではの充実した体験学習ができますね。こうした見学は事前の学習の密度の濃さ、問題意識の高まりに左右されます。昨年は、事前学習に時間をたっぷりかけて、体験学習がより充実するように配慮しました。
例えば、「磐梯山の噴火の仕方は○○○爆発と言われています。」「噴火によって多くの犠牲者を出しましたが、これによって誕生したものがあります。それは何?」「白虎隊の『白虎』とは何?」「白虎隊のひたむきさに感動して記念碑を贈ってくれた国はどこ?」もちろん、これだけではありませんが、こういったことを事前にそれぞれ調べてある程度知識を蓄積してから現地で見学すると、より感動が大きくなりますね。
あと、今回はバスの中で子供たちに「コンビニとかガソリンスタンドの看板が『ええっ?』という感じになっているから、ちゃんと見ておいてね。」とエサをばら撒いておきました。「え?何?」「何か違うの?」「イレブン・セブンになってるとか?」「さかさまとか?」「やたらでかいとか?」さすが、笑いのセンスがいいクラス。
その地点にさしかかり見てみてびっくり!「ええ~!!」「なんか気持ち悪い~」「え、なんで?」そりゃそうだ。だって、「茶色っぽい」のですから…。ちなみにこれは昨年もブログに書いてます。なぜかはそちらを参照してください。
ホテルの中でも、各部屋を訪問して子供たちと遊んでしばし担任気分でした。あ~楽しい。
これで4,5,6年の宿泊学習は全て制覇。多くの子供たちとふれ合えてよかったです。
| 固定リンク
「教務のお仕事」カテゴリの記事
- なんだろう?なんでもねえよ!(2012.02.13)
- 怒涛の日々だったな(2011.12.22)
- 実質スタート(2011.04.25)
- 新学期っす(2011.01.11)
- さて学期末(2010.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント