食糧生産しめくくり
先週の話。長いこと時間をかけていた「食糧生産」の学習の締めくくりです。
まず、事実の提示です。
日本の家庭が1年間に捨てる食べ残しの量は900万トン
売れ残りや賞味期限切れで捨てられるスーパーなどの残飯量は年間700万トン
これは、毎日2000万人分の食料を捨てていることになります。
2000万人といえば、これはサウジアラビアの人口とほぼ同じです。
そして、1年間に世界から買った食糧のおよそ3分の1を捨てていることになります。
輸入がストップすると、朝・昼・夕の食事のメニューはこうなります。
(詳しくはココ http://www.maff.go.jp/www/hakusyo/junior_data/01.pdf)
ここまでを、プレゼンと子供たちとのやりとりでつないで、その後
発問「日本の食を守るために自分たちができることを考えましょう。」
子供たちの考えは
○食べ残しをしない。
○食べられる量だけ作る。
○食べ残しを肥料にする。
○できるだけ米を多く食べる。
○国産のものを食べるようにする。
などなど。いいところをついています。
少し物足りない感じもしますが、クラスの実態から考えるとまずまずですね。
これから、もっと鍛えていきます。
それにしても、日本の食糧生産はどうなるのでしょう。自給率の低下だけでなく、輸入品の安全や、農業・漁業人口の低下など問題は山積みです。このことが選挙の争点にならないことが不思議です。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント