さっそく
今日から2学期も本格的にスタートです。
今日は5年生の社会と6年生の算数がありました。
で、さっそく昨日の目標を達成できるようにがんばってみました。
まずは5年生の社会科。本当は工業の学習になるんですが、食料生産の問題点についての学習を掘り下げてみたいと思い、1学期の続きから始めました。
まずは、都道府県カルタで盛り上げ、自給率について復習。その後、他国の自給率と日本の自給率をPPを使って比べ、「食料の輸入が多いとどんな問題があるのだろう?」という学習問題について考えました。
2学期最初の学習だったので、いろいろな学習習慣を思い出させながら進めたので今日は意見を考えるだけでおわってしまいました。
いろいろないい考えが出されていました。子どもっておもしろい。
私が出してほしいと思っている問題点は大きく4つです。一つは、国内の農業が衰退するということです。残りの3つは…。なんだか、わかりますか?答えは次の授業後に…。
6年生の算数では、子供をいじりまくりました。「書き終わったら、『ブー』って言うんだよ!」「チラ見したから罰金5万円!」「いいねえ、これが当たったら豪華ハワイ旅行!…に自分のお金で行ってください。」と言って、反応を楽しみました。これではまだ人気者に仕立てられてないですけどね。その反応でみんなが笑ってくれるので、本人は喜んでましたけど。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント