土作さんは…
昨日の続きです。
奈良県の土作先生のワークショップに参加しました。一度見てみたかったんですよね、土作さんのお笑いライブ。いやあ、予想通りの素晴らしいパワフルな内容でした。(少し、同じにおいがした…。ははは。)
なんといっても、私が最近意識して行っている「子どものいじり方(生かし方)」を間近で見られたことが収穫です。
参加者をいじるんですよ。それも笑いとともに。一番いじられた先生は、注目を集めていて、これがクラスだったら人気者になっちゃいますね。いやあ、うまかったです。参加している先生方をうまく生かしています。つまり、授業では子どもを生かせるってことです。
ウケなくても何でも自分のペースでどんどん進んじゃうけど、それがまたテンポがよくおもしろいのです。引き込まれますね。
ワークショップ後のMini-1での司会でも笑わせてくれました。
こんな先生が担任だったら確かに楽しいだろうなあ。きっと楽しいだけでなく力をつけてくれるのだろう、ということも垣間見えましたよ。
今回の夏集会を受けて、「ユーモアで子どもをいじって生かす」ということを2学期の目標の一つにすることにしました。いや、ふざけてないですよ。大真面目です。
今回はさらに別な面での収穫もありました…。それは次回…。
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント