プール当番で
今日はプール当番でした。最初曇りだったので、暑いからいいかなあ…と思ってタンクトップで行ったのが大失敗!その後見事にサンシャイン♪すっかり跡がつくほど日焼けしてしまいました…。
夏休みも終盤(うちは27日から2学期)なので、20人ぐらいと少な目の遊泳者。最初から友達同士で来る子もあまりおらず、来た子供同士で遊び始めました。男子の5,6名は異学年交流をしています。
自然にグループができて、その中でリーダーになる子がやはり自然発生的に出てきて、楽しげに遊んでいました。
でも…。
その遊び中でもめるんですよね。「ずるい!」とか、「なんでそうするの!」とかいった声が聞こえました。すると、解決するんじゃなくて「おれ、ぬける。」とか言ってグループの人数が減っていくんです。ありゃりゃ。
「どうしたの?けんかしたの?」「だって、○○○君が~するから…。」「え~だって…。」と、歩み寄る気配はありません。結局、もとの集団になることはありませんでした。
今の子供は集団遊びが成立しづらいのでしょうかねえ。やっぱり個々の子供の気持ちのもちようが大切ですね。
学級担任ではない今、継続的に指導ができないので、一言で子供の気持ちのもち方を変えられるような指導技術を身に付けないと、と考えさせられました。
| 固定リンク
「子どもたちの話」カテゴリの記事
- ようやく,形に見える復興(2015.03.22)
- 黄色いトレーラー(2013.04.09)
- 会えるうちに会っておこう(2012.02.10)
- あ、憶えていてくれたんだね(2011.08.31)
- 偶然の出会いが人生を豊かにする(2011.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント