アナログとデジタル
うちの学校もそうですが,小学校は運動会シーズンのところが多いのではなかろうか。練習をしている時に,よく聞かれるのがこんな言葉。
「きちんと気をつけをしなさい!」「もっと腕をふって行進しましょう!」
で,こんな指示をされても子どもはできない。というか,自分なりに「きちんと」や「もっと腕をふる」を変換できた子どもだけが,指示を実行できる。
そりゃそうだ。「きちんと」ってどうすりゃいいんだ?脳みそ内の単語が少ない低学年は,とりあえず体を硬くしたりするだけ。
やはり,指示はデジタルにしましょう。「中指の先から根元までを短パンのわきにくっつけましょう。」と,指を示しながらやって見せ,そして「じゃあ,やってみましょう。」とやらせます。そして,よくできている人をほめる。または,隣の人とペアを組ませて「隣の人がよくできていたら,OKと教えてください。」というのもいいと思います。低学年には「中指に,のりつけて~ぺったん!!(とやってみせる)」とやったら,すぐにできました。
授業でも同じです。指示はデジタルに。アナログの指示ではわかりましぇ~ん。
↓
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 転勤しました(2015.04.05)
- 一つのことはそれだけじゃない(2014.01.19)
- 新年あけまして(2014.01.05)
- おっと(2013.08.27)
- そら恐ろしい(2013.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント