明日は新学期
宮城のほとんどの学校は明日が新学期です。
うちの子供たちも今日は学用品の買出しをしました。
期待と不安で明日を迎える子どもも多いでしょう。(最近は保護者もそうみたい。)
私が新年度の初日に行うことはいくつかありますが,その中で最も重要だと思っているとっておきのことを二つ紹介しましょう!
これは,大変効果があることで,これが私の学級経営の基本の一つになっています。
それは…。
「話は目で聞く。」
ということです。必ず話す人の顔を見て話を聞くことを徹底させます。これによって,指示が確実に通ります。
T「話は~?」
C「目で聞く!」
と,言えるぐらい徹底的に覚えさせます。初日に。
もちろん,2日目も3日目も,1週間後も1ヵ月後もやります。でも,まず,初日。
二つ目は,帰るときに「先生と握手して帰りましょう!」と言い,出入り口で待っています。そして,一人一人と握手して「よろしくね。」と言います。このときに,子どもによってはリアクションが大きかったり,いやそうにしたりする子どももいますが,「担任の先生はどんな人だろう。」と思っている子どもたちの不安はかなり解消されます。
実際,昨年度6年生を担任した時,半数は4年生で担任した子で半分は隣のクラスだった子どもでしたが,隣のクラスだったにもかかわらず「JJ先生はどんな先生なんだろう。」と思っていたそうですから。
たとえ持ち上がりだったとしても,これをすることで気分的にリセットされます。「あ,今年は何か違う。」と思わせることができます。
明日始業式を迎える先生方,是非やってみてください!
さて,私は今日は仙台で上條先生,サトマサさん,あべたかさんと秘密(?)の会議でした。(ふふふ。近日公開です。)私の今年の目標の一つになりそうな話合いができました。
↓
| 固定リンク
「学級経営」カテゴリの記事
- 新学期だ(2013.08.26)
- 子どもと触れ合う(2013.04.21)
- 心のバケツ(2013.04.08)
- 乗り切るしかないなあ(2012.04.12)
- せっかくなのですが(2012.04.09)
コメント
サトマサです。会議、お疲れ様でした。方向性が決まり、これから一緒に取り組むのが楽しみですね。よろしくお願いします。
投稿: サトマサ | 2007年4月 8日 (日) 22時07分
サトマサさん,今日はありがとうございました。次回は私がパソコン&プロジェクター&スクリーンを持っていきます。
社会科のチップの話は面白かったですね。もう少し具体的に整理できると,新しい実践のヒントになるかもしれませんね。
投稿: JJ | 2007年4月 8日 (日) 22時42分
こんにちは。
挨拶遅れました。
アップアップのあべたかです。
新学期。
わたしと同じような生活をしていますね。
お互いに、自分らしさを随所で出せるようにがんばりましょう!
投稿: あべたか | 2007年4月13日 (金) 04時52分
あべたかさん,コメント遅くなりました。今週に入り,だいぶ落ち着きました。でも,モチベーションは上がらないなあ。青年塾が今一番の楽しみかもしれません。どうぞ,よろしく!
投稿: JJ | 2007年4月16日 (月) 21時08分