参観日ネタ
仕事術がなかなか身につかない私は,オンとオフの区切りが付けられているんだか,いないんだか,自分の仕事と並行しながらのブログのアップもおぼつかない状態です。
で,今日の話は金曜日の参観日のこと。6年生は少し早く参観日が設定されています。最後の授業参観でもあるので,何をやろうか思案していましたが,やはり,得意の社会科でやろうと決めました。
流れは,
①世界の国々のめずらしいネタをクイズにして出す。
保護者の方にも参加していただきました。問題は「タイの男性は,一生のうちに一度はならなければならない職業があります。それは何?」答えはお坊さん。もう一つは「インドは,一つの国でありながら多くの言語が存在します。何種類の言語があるでしょう?」答えは約200種類。方言を入れると約800にもなるそうです。これは日本では考えられないことです。これを,「質問していいよ。」とかいいながら,ヒントを出して正解に近づけていく,というやり方で盛り上げていきました。
②歴史人物カルタをする。
これも保護者の方に参加していただきました。「本気でやらないと,負けますよ~」と,言ったものの,そこは子供に花を持たせていたようです。(と,言っておこう。)
③また,クイズ。
「第2次世界大戦が終了してから,一度も戦争をしていない国は何カ国でしょう?」これは,有名な「有田ネタ」です。前振りで「第2次世界大戦の時に,参加しなかった国はわずか5カ国です。」「2次大戦終了後,世界中では約300もの戦争がありました。」「現在,世界には192カ国あります。」といっておきました。
日本が戦争していないので,1カ国はあるというのは知っていますが,他の国がどうだかは知りません。教室内は,ああだこうだと意見が飛び交います。挙手させると,50~100ヶ国が一番多い。
正解は…。
6カ国です。その国とは,日本,スイス,アイスランド,スウェーデン,フィンランド,ブータンです。その国を地図で確認。永世中立国にもふれました。
次に,アンゴラの少年の話をしました。11歳で銃を持ち,戦争に参加していたゲルバシオという少年の話です。大人に怒られ,恐怖しかない毎日を過ごしていたこと。しだいに人が死んでも泣かなくなり,そして笑うことも忘れていったゲルバシオ。同じ年頃の子供の,あまりにも違う生活に言葉を失っていました。
現在,世界の国々について学習しています。その国の子供たちの様子に目を向けてください。と結びました。
さて,6年生担任としてはいよいよ忙しくなってきました。準備は着々と進めているつもりですが,目途がつくまでなんとなく落ち着かないですね。
今週は,県の幹事会もあって,そちらの資料も作らねばならないし,研究のまとめもしなければならないし。まあ,気持ちの問題と計画性の問題ですね。キャパの少ない私は,ちょっと苦しくなってきたかな。おまけに,風邪をひいたみたいだし。今週末には,「みちのく」もあるのに…。
↓
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは
いやぁ 6年部お疲れ様っ
と同僚にも言ったのだけど・・。
よくよく考えたら
自分も卒業担当学年だった 男鹿人
投稿: 男鹿人 | 2007年2月19日 (月) 22時41分
男鹿人さん,どうも。
卒業式まであと1ヶ月を切りました。感動できる卒業式のために,がんばりまっしょい!
投稿: JJ | 2007年2月20日 (火) 22時46分