第2回みちのく情報教育フォーラム
行ってきました,第2回みちのくフォーラムin郡山。今回も前回同様,グループでのワークショップが中心です。
私は,「ICT活用の効果を見極める」というテーマでのワークショップでした。今回も,偶然秋田の髙橋勲先生とご一緒。他のメンバーは,学生と光村図書の方とスクリーンメーカーイズミの方。で,問題を提起するターゲットを選ぶのですが,現役教師は2人で,しかも勲先生は今現場を離れているので,必然的に私になりました。
さて,問題は…?何だろう?他のグループとかぶらないようにいろいろと考えましたが,なかなからちがあきません。勲先生がいろいろと整理してくれて,「ICTに興味を示そうとしない先生をどう巻き込むか」ということになりました。
ここで,メーカーさんと「ねるとん」。自分たちのプレゼンにあった機器を選んで,協力してもらいます。うちはカシオさんと手を組みました。計画・準備まで行ったところで,1日目は終了。
夜は懇親会です。新しく出会う人々,ネットワーク上での知り合いといろいろと話して楽しく過ごしました。夜は,延々と…(つづく)
↓
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
jjさん。
じっくりお話しできたこと、うれしく思います。
来年度は、たくさんおあいできそうな予感。
いろいろと楽しみましょう!
投稿: あべたか | 2007年2月26日 (月) 05時05分
ICT に興味を持ってもらうというよりも、
日頃の中にいかに自然にICT を
取り込んでいくか、ということだと
思いますね。
校務に関することでも最近は
デジタル化が進んでいることは、
ほとんどの先生が、
ワープロソフトは使ったことがあるという
ことからもわかりますね。
投稿: Y.Mochizuki | 2007年2月26日 (月) 06時52分
お会いできてとてもうれしく感じました。残念ながらほとんどすれ違いでしたが…。
いつでもここでお会いできますが、ぜひ一緒に飲んで騒ぎたいものです。
話題は教育でも何でも。
投稿: かつのり | 2007年2月26日 (月) 21時29分
(つづく)の続き、お願いしますよ。
(^_^)
投稿: かつのり | 2007年2月26日 (月) 21時30分
あべたかさん,お疲れ様でした!お疲れのところ郡山駅まで送っていただいて本当にありがとうございました。
また,飲みましょう!今度は仙台?
投稿: JJ | 2007年2月26日 (月) 22時29分
望月さん,いつもどうもありがとうございます。そうですね。ICT活用はあくまでもさりげなく,脇役でいきたいものですね。
投稿: JJ | 2007年2月26日 (月) 22時31分
かつのりさん,ありがとうございました!あんまりお話できませんでしたが,次はぜひ!
かつのりさんのプレゼン見たかったです。
コメントにも載せましたが,来年は懇親会で漫才しましょうね。ネタ合わせはブログ上で。(爆)
投稿: JJ | 2007年2月26日 (月) 22時33分