電子紙芝居
理科の「人と環境」の授業で。
現代の環境問題について考え,自分で調べて発表するという学習の流れです。
発表の仕方について,自分としては屋台式やIT活用を行っていましたが,今ひとつ自分の指導に不満なところがありました。
それは,文章を書いてそれを読むだけに終わっていることです。まとめたものに,写真や絵を使っているものの,それは副次的なもの。メインは文章です。
研究の発表でも,最近は視覚的に訴えるものが多いですよね。ですから,画像をメインにした発表をさせたいと思いました。(とっくに実践している人はいますけどね)
今回は,3枚の画像(環境問題の実態・原因,国や公共団体・企業の取り組み,自分たちにできること)を選んで,それを提示して発表するという流れで行うことにしました。
子供たちに「プレゼン」と言ってもわからないので,「電子紙芝居」と説明しました。発表時間は一人2分。国語で新聞記事について自分が考えたことを発表する学習を行ってきたのですぐに理解できたようです。
今日は写真探しをしました。発表は3月9日です。それについては,当日UPします。
↓
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント