第2回みちのく情報教育フォーラム その2
さて,昨日のつづきです。
夜は,大懇親会。日本酒がすごい。そのうち,講師でいらした三重県の中村先生とお話することができました。ICTの普及のためのヒントをいただきました。それから,印象に残った一言。
「いい授業は子供の方を向いている授業。悪い授業は向いていない授業。」
目からウロコがごそっと20枚ぐらい落ちました。そうなんですね!その通り!
初任者の稚拙な授業でも,子供の方を向いている授業はなんだか温まる。でも,どんなに授業がうまくても子供の方を向いていない授業は,なんだかなあ,と思います。
その後は,2次会。山形のかつのりさん,遅れて参加されたサトマサさんやみなかんさんとも少しゆっくりお話。みなかんさんには,北方小学校の研究の様子を聞くことができ,うれしい!
そして,私をこの世界に導いてくれた恩人,あべたかさんと社会科の話をしました。久々に社会科について突っ込んだ話ができました。あべたかさんは,今回のフォーラムの中心として働いていらっしゃったので,少々(?)お疲れ気味でしたが,熱く語ってくれました。
二日酔いで迎えた2日目のプレゼン。うちのグループは,一番ICTの効果がある場面を校内研修会で実施する場合のフォーマットの提示。勲先生を中心に,うまくまとめました。私はICTを使わない授業ではどうなるか,という見本の授業の先生役。ちょっと一人芝居にはまってしまって,長くなっちゃいました。(ウケましたけどね。)
セミナー終了後は,サトマサさんとあべたかさんと○○○について,秘密会談。この二人と一緒にいる自分が信じられない。
あべたかさんに,郡山まで送っていただき,新幹線へ。(駅内をすごく走った!)車内でサトマサさんといろいろとお話。やっぱり,改めてすごい人だなあと感じました。(当然)すご~く楽しかったです。もっと社会科の授業のことをきけばよかったなあ,と後悔しました。まあ,次の機会もあるし!
今回のフォーラムは,前回同様,パワーをもらえるものになりました。みなさん,ありがとう!
あ,そういえば夜の懇親会のメーカーさんからのプレゼントでマグネットスクリーンが当たった!やった!
↓
| 固定リンク
「教師力UP」カテゴリの記事
- 「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術」発刊!(2016.02.18)
- 売れてきています(2015.03.29)
- 有田先生のこと(2014.05.17)
- 野中先生をお招きして(2014.02.08)
- 東北青年塾(2013.08.25)
コメント
「あべたか」という文字が何度も登場。
うれしく思います。
来年度はJJさん無しでは成り立たないことを行っていきます。
ぜひ、お力をお貸しください。
……わたしは、疲れていたと言うよりも、「口べた」なので……苦笑。。。。
投稿: あべたか | 2007年2月27日 (火) 06時58分
セミナーではお話しさせていただきありがとうございました。スクリーン,ゲットしたのですね。すごい!!
投稿: みなかん | 2007年2月27日 (火) 09時36分
「かつのり」も登場させていただき、光栄です。
次回は同じグループになって、一緒に模擬授業の発表がやれたらいいなと、期待しています。
投稿: かつのり | 2007年2月27日 (火) 19時17分
あべたかさん,お世話になりました。来年度はもっとお世話になります。
投稿: JJ | 2007年2月27日 (火) 22時09分
みなかんさん,ありがとうございます。北方小学校の研究は学びたいことがたくさんちりばめられていると感じています。また,教えてください。
投稿: JJ | 2007年2月27日 (火) 22時10分
かつのりさん,コメントありがとうございます。同じグループになるよう,口裏を合わせておきましょう。「算数教育Fan」作ってくださいね!
投稿: JJ | 2007年2月27日 (火) 22時12分