« やってみました,竜の舞 | トップページ | 意外なところから… »
マイブームは,徳川家康。いろんな書籍を読んでいます。信長に妻と嫡男を切るように言われたことは初めて知りました。戦国ならではの「お家大事」なんでしょうね。
それにしても,武士の中では「恥」と「義理」ということが大きいのですね。無力ではあるけれど朝廷の宣下をとても大事にしたり,筋だからと攻めては道理に反するとか,名目にこだわりながらの自己実現。んー日本人だ。まあ今では日本の「恥」の文化も失われていますけどね。
それにしても長い。全部読むのに,5日間かかりました。次は,伊達政宗をリピートします。
↓
2007年2月10日 (土) コラム | 固定リンク Tweet
秀忠が失敗したとき「信康が生きておれば…」と言ったとか言わないとか。 「恥」という文化、日本で大事にしたいものですね。
投稿: かつのり | 2007年2月14日 (水) 22時06分
かつのりさん,いつもどうも。 山岡・家康しか読んでいないので,そのエピソードは知りませんでした。へえ~。
投稿: JJ | 2007年2月14日 (水) 23時36分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 戦国武将の駆け引き:
佐々木 潤: 学級開き入門 (THE教師力ハンドブック)
佐々木 潤: 一日一笑!教室に信頼・安心が生まれる魔法のネタ
上條 晴夫: 教師のためのキャラクタートーク術―安心感が子どもの可能性をひらく
上條 晴夫: コピーして使える小学校学級生活マニュアルプリント―全学年対応
明治図書/古川光弘編: 授業力の開発 (No.4) (授業力の開発 No. 4)
コメント
秀忠が失敗したとき「信康が生きておれば…」と言ったとか言わないとか。
「恥」という文化、日本で大事にしたいものですね。
投稿: かつのり | 2007年2月14日 (水) 22時06分
かつのりさん,いつもどうも。
山岡・家康しか読んでいないので,そのエピソードは知りませんでした。へえ~。
投稿: JJ | 2007年2月14日 (水) 23時36分