子供の学芸会
今日は息子(小2)の学芸会でした。
劇「かさこじぞう」。役は村人。最後に出てきてじいさまたちに,「よかったのお。」という役。(あ,セリフはもっと長かったですよ。)がんばってました。ただ,緊張感なく,遅れて舞台に出てきたり,自分の番になるまであくびをしていたり…。さすが,ふだんのそのままがでていましたね。
息子の小学校は1学年100名を越えるような大所帯。学芸会でも,出番が少なくなってしまいます。先生は大変だろうなあ,どの子にもセリフを割り当てるのは。親は子供の姿を見に来るしね。
この辺はいつも悩むところですよね。どの子供にも同じように出番は与えたいけど,劇(または合奏とか)の完成度も高めたいし。
うちの学校はこれから学芸会です。今回,うちの6年生で取り組むのは「杜子春」。登場人物は少ないですが,朗読や踊り,衣装デザインやバック絵のデザイン,振り付け,大道具,小道具,照明,音響など全てを自分たちの手で作り上げることに取り組ませています。主要な役の演技だけで劇が成り立っているのではないことを実感して欲しいです。
あと3週間!
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 転勤しました(2015.04.05)
- 一つのことはそれだけじゃない(2014.01.19)
- 新年あけまして(2014.01.05)
- おっと(2013.08.27)
- そら恐ろしい(2013.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント