社会科教育10月号
月刊「社会科教育」(明治図書)の10月号に拙稿が載りました。「授業に“書く活動”定番と新メニュー」というテーマです。私は「図・グラフ作りの定番と新メニュー」という原稿を書きました。その中で,図作りの新メニューとして「マインド・マップ」を載せました。
マインド・マップは,イギリスのトニー・ブザン氏が提唱しているノート術です。テーマを中心にして,そこから関連のあるものを枝分かれさせて書いていくというものです。私は,これを初めて知ったのは,福島の阿部隆幸先生の実践からです。(あべたかさん,ありがとう!)
詳しくは本を見てください。脳みその中身を図にしていくという大変おもしろいものです。私はこれを使って「鎌倉時代」についてまとめさせました。
たぶん,作文指導でも有効だと思います。まだ,実践していないので,これからやってみます。
他の先生方の実践を読み,自分はまだまだだなあと思いました。これからも日々精進。みなさん,ぜひ「社会科教育」を買ってくださ~い!ははは。
↓
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
社会科教育誌、読ませていただきました。
子どもたちのマインドマップ、そして、JJさんの考え方、すばらしいなぁと思いました。
ご存じの通り、マインドマップはトニーブザン氏が考えた方法で、それをいろいろと活用することはJJさんのご自由にされて良いことであるにもかかわらず、わざわざ誌面にわたしの名前を挙げて紹介してくださったこと、感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: あべたか | 2006年9月14日 (木) 05時29分
あべたかさん,どうもありがとうございます。
マインド・マップに出会えたのはあべたかさんのおかげなんですよ,ホント。いいものを教えてくれてありがとうございます。
社会科ブログの方も,当ブログで宣伝していきますのでよろしくお願いします。
投稿: JJ | 2006年9月14日 (木) 21時10分
JJさん。
>社会科ブログの方も,当ブログで宣伝していきますのでよろしくお願いします。
おや!
ネットで初の公表になります!
まだ、シークレット情報でしたから(笑)
多くの方の賛同を得ることができました。
10月からの立ち上げMLでいろいろと智恵を貸してください。
お世話になります。
投稿: あべたか | 2006年9月15日 (金) 05時05分
あべたかさん,引き続きコメントありがとうございます。
社会科ブログの件,シークレットだったんですか!え~!!お許しください。(笑)
川渕さんが「オシムが」と言ったようなもんです。
盛り上げていきまっしょい!
投稿: JJ | 2006年9月15日 (金) 21時35分