ああん,もう…
今日は初任の先生の授業研究会。2年算数のたし算でした。2位数+2位数が3位数になるというたし算のやり方を考える,というものでした。
子供の考え方を提示するのに,ホワイトマグネットを使っていたのですが,これに書くのに時間がかかり,間延び。あ~,実物投影機でノートを映せばいいのに。
次は,タイルを使って10が10個で100になるという繰上りがあることを説明。それが,黒板に紙をはった上だから磁力が弱くて落ちる…。拾ってつける。また落ちる。あ~アニメーションを使えばいいのに…。
と,プロジェクターを使えばもっとテンポよくできたのにと思うことがいくつかありました。もちろん,初任の先生ですから,いろいろ試行錯誤もあったでしょうし,緊張から予定されていたものをうまくできなかったのはあるでしょう。事前検討のときに,ちらっと話はしていましたし,6月の私の全校授業でも宣伝したのですが,手間ひまに抵抗があるのかも。まあ,本人よりも指導する人の意向でそうなっているんでしょうけど。
IT活用はまだ敷居が高いようです。とはいっても,ずいぶん浸透してきたようですが。プロジェクターを使おうと思ったら,「あれ?ないなあ。誰か使ってんの?」ってことも多くなりましたから。
あとで,初任の方にはこそっと教えておきました。
↓
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント