宮城県沖地震
明日は宮城県民防災の日。
宮城県沖地震のあった時,私は高1でした。
友達の家にいたのですが,その庭の池の水が揺られてあふれていてびっくり。
帰りの道,自転車で通ると近所のでかい塀が倒れていたり,
電池を買おうと思った電気屋のガラスがこわれていたり,
被害がすごかったことを覚えています。
その日は当然停電で,懐中電灯をつけながら,
姉と二人でトランプをして過ごしたなあ。
平成15年の矢本,河南町あたりを震源とした地震のときは,
布団の上で子供たちに
「大丈夫だ。すぐにおさまる。」と抱きしめていました。
確実に起こるといわれる宮城県沖地震。
東北に住んでいると割と地震に多くあうので,慣れてしまっているところもありますね。
それでも家には保存水やら,カセットコンロやバーベキュー用の炭とか,
とりあえず準備はしていますが,それほど切羽詰っていません。
でも,もし大地震が学校で起きたら…。と思うとぞっとします。
その辺の危機管理がうちの学校で十分とは思えません。
避難所になったら職員はどう行動するのか,マニュアルもありません。
これを機会に見直す必要がありますね。
今度の校長は話せそうなので,言ってみようかなあ。
明日はW杯の日本戦!勝ったら更新します。
↓
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 転勤しました(2015.04.05)
- 一つのことはそれだけじゃない(2014.01.19)
- 新年あけまして(2014.01.05)
- おっと(2013.08.27)
- そら恐ろしい(2013.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはよーございます。
地震はいきなり来るから怖いですね。
いや、予告してもらっても、それはそれで怖いけれどもw
私が体験した一番でかい地震は、三陸はるか沖地震です。
震度6強だとかそのときは言ってましたがどうだったのか…。
そんなに強い地震にもかかわらず、うちの地域は停電もせず。
でもさすがにテレビとテレビ台がズレてたり、
キッチンの吊戸棚から鍋が飛び出してきたり、
怖い思いはしました。
何より「何かにつかまらないと立っていられない」というのが初体験だったので、
おびえましたねw
新築して入居半年の壁のクロスがバリっと破れたのはショックでした。
うちもカセットコンロと水、買わなきゃ。
投稿: だいず | 2006年6月12日 (月) 09時10分
だいずさん,コメントありがとうございます。
今朝も九州地方で地震がありましたね。
今日の朝の話は地震の話。子供たちはどちらかといえば3年前の地震がこわかったらしく,宮城県沖地震はいまいちよく分からなかったようです。
はるか沖地震って10年ぐらい前のですね。あれもけっこうすごかったなあ。
投稿: JJ | 2006年6月12日 (月) 20時44分
あ、そうそう。
はるか沖の時、
私は八戸に住んでいたのです。
( ̄ー ̄; ヒヤリ
投稿: だいず | 2006年6月12日 (月) 21時54分