なぜ,勉強するの?
今朝のできごとです。来週月曜のおたよりです。
先週の金曜日のこと。宿題を家で行わず,学校でしている子がまだいます。家庭での学習がぜんぜん習慣化されていません。効果が上がるはずがありません。ちょうど,よい機会なので「なぜ,勉強するのか?」について,話をしました。
「みんなはどうして勉強すると思いますか?」
「え…,将来役に立つように…。」
「大人になるために必要だから…。」
「高校入試とか受ける時,大変だし…。」
今ひとつ,歯切れが悪いです。いいことを言おうとしている感じでした。
「んじゃ,正直に,必要を感じない人は?」
たくさん手が挙がりました。
「とくに,歴史とかの勉強は必要だと思わない。」
という声も。
「先生は,こう思います。それは,『なれる自分・なりたい自分の可能性を広げるため』に勉強すると思います。みんなは将来どんな職業につきたいと思っていますか?決めていますか?」
3分の2ぐらいの子が手を挙げました。3分の1は決まっていないようです。
「そのために努力をしていますか?その仕事につく自信がありますか?」
だんだんに手が下がってきました。
その後,次のように話しました。
「将来のことは誰にもわかりません。これから,何かのきっかけで考えが変わるかもしれません。いろいろな勉強をしていれば,いろいろな仕事をすることができます。できる仕事の幅が広がります。漫画家になろうとして,漫画を描くこと以外のことは一切しなかったら,漫画家以外にはなれませんね。でも,小中学校でいろいろな勉強をしていれば,漫画以外にもなることができます。みんなは今,『なれる自分・なりたい自分の可能性を広げるため』に勉強をしているのです。今は勉強の必要性を感じていないと思いますが,いずれ勉強の大切さを実感する日がやってきます。」
ちょっと,熱くなりましたが,感じて欲しいことの一つです。
おたよりをコピーしたら,フォントもそのままになってしまった。どうやったら,ブログのフォントになるんだろう?
↓
| 固定リンク
« 元が攻めてきた! | トップページ | 休日は忙しい »
「学級経営」カテゴリの記事
- 新学期だ(2013.08.26)
- 子どもと触れ合う(2013.04.21)
- 心のバケツ(2013.04.08)
- 乗り切るしかないなあ(2012.04.12)
- せっかくなのですが(2012.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
某所でも同じ議論が交わされてますね。
永遠のテーマ・・
というか
答える側にとっての永遠のテーマかもしれません。
私の場合は前々からいうのは
「道具箱の中に道具をそろえておくこと」
PCゲームで言えば「アイテムを増やす」
ということです。
だから,使いそうにないものもあるけど,いざという時には使える・・みたいに。
それで,最近はそのような疑問も浮かばない,とにかく日々を過ごすことが精一杯の児童を相手にして,教科書よりも私自身の発想で単元を組み立てないといけない状況になると
「何故,その授業なのか」ということが
実に大事になってきています。
例えば
遊んでばかりいるように見える「ドミノ倒しゲーム」も,数を数える・指を動かす・倒れるかどうかを予測する・根気よく続ける・・等々のねらいがあって,でもそれは彼にとって何の役に立つのか・・そこらを吟味して進めないと,結局は無駄な時間を過ごさせてしまう危険もあるわけです。
歴史の授業に置き換えても
ちゃんとした教師側の意図があるわけで
その意図を児童が「納得して」授業がすすめられることは大事だろうなと思います。
「年号暗記してどうなんの?」なんて子供も実際にいますし。
私の場合は,「歴史は繰り返される。よくも悪くも,その先を予測するには歴史を知っておくことが必要だ」なんてことを言ってましたね。
深くは理解できなくても「あんなに先生が力説してるんだから,それなりに理由があるんだろう。」という錯覚的納得をしてもらうことも必要じゃないかと思ってます。
ではでは
昨日は授業参観客の前で
延々と10までの数唱をしてた 男鹿人
投稿: 男鹿人 | 2006年7月 1日 (土) 09時00分
よく「学校の勉強は社会に出たら役に立たない」と言いますが、ほんとにそうかなと思います。
少なくとも小学校に関しては、全部必要だと思います。
歴史を知らなかったら、「今」が見えないことになります。
国際人としてはずかしいことにもなりますし。(現に、近代史に関してははずかしいことになっていますが。)
祖国への誇りも持てない…と。
投稿: さとう | 2006年7月 1日 (土) 20時55分
男鹿人さん,コメントありがとうございます。
>最近はそのような疑問も浮かばない,とにかく日々を過ごすことが精一杯の児童を相手にして
そうですね。日々の生活に追われている子供たちはけっこう多いです。授業が楽しいと思えるようにはしていますが,家で単純で根気のいることに取り組むのは難しいのかもしれません。
投稿: JJ | 2006年7月 2日 (日) 19時38分
かつのりさん,コメントありがとうございます。
そうですね,小学校の勉強は社会で役立つはずです。でも,小学生の時にはなかなか認識できませんよね。いかに,必要性を理解させられるか,工夫していかなければなりません。
投稿: JJ | 2006年7月 2日 (日) 19時40分